トランポリンの手すりは正直必要なかった。3歳の子どもの親目線でレビュー

トランポリンの手すりは正直必要なかった。3歳の子どもの親目線でレビュー

息子のクリスマスプレゼントに買ったトランポリン。

今回は我が家が楽天で購入したトランポリンを徹底レビューしたいと思います。

まず結論を2つ言います。

  1. トランポリンは間違いなく「買ってよかったもの」に分類される。
  2. 手すり付きを選んだけど必要なかった。

息子だけでなく、親(主に僕)も飛び跳ねているニューアイテム、トランポリン。

つぶあん
つぶあん

もうトランポリンがないリビングは考えられませんな。

さっそくレビューしていきますね!

トランポリンを買った3つの理由

タイミングとしては、息子のクリスマスプレゼントとして買った物です。

なぜトランポリンだったのか。

詳しくはこちらの記事に書いています。

理由だけかいつまんで3つにまとめると、以下の通りでございます。

  1. 誕生日も近く、他にもプレゼントをもらい過ぎていた。
  2. 家でも運動ができるから(コロナ禍だし、北陸の冬は悪天候だし)。
  3. 親(僕たち)の運動不足も解消できそうだから。

特に1と2の理由が大きかったですね。

3はオマケというか、「一石二鳥」感があった部分ですが、実際に僕は寝る前に跳んでいます。

なので、大人が跳んでも大丈夫なものを選びました。

クリスマスイヴの夜に組み立てて、翌朝リビングに置いておいたら、なかなかナイスなリアクションをもらいました。

息子のまめ大福も、大人の僕も楽しく使っている、リビングのニューメンバーです。

実際にトランポリンを買ってよかった点3つ

さて、トランポリンを買った理由をまず書きましたが、実際に買ってみて感じている「よかったこと」を3つ挙げたいと思います。

▼クリスマスプレゼントに「トランポリン」を選んだ理由はこの記事に!

  1. 毎日ちゃんと跳んで遊んでくれる。
  2. 運動の機会をつくることができた。
  3. 疲れてよく寝てくれる。

この3つですね…!1つずつ写真付きでご紹介していきませう。

①毎日ちゃんと跳んで遊んでくれる。

トランポリンで遊ぶ子ども

まずはこれですね「買ったのに遊んでくれない」というのは、トランポリンに限らずツライ…ですよね。

実際、過去に買ったおもちゃのなかには、すぐに飽きてしまったというものも多かったです。

でも、トランポリンは毎日最低1回は跳んで遊んでくれているように思います。親が促さなくてもね。

その理由を僕なりに分析してみると、

  • リビングにド~ンと置いてあること(存在感がある)
  • 体を使って遊べるものであること
  • 無意識に乗ると弾むからつい跳んで遊んでしまうこと

これらのことがポイントなんじゃないかなと思います。

②運動の機会をつくることができた。

トランポリンで遊ぶ子ども

上の画像は休日の朝、起きてきてすぐのシーン。

出かける準備をして公園に。なんて時間も必要なく、本人の気分によってその場ですぐ遊べるので、一日の間に運動の機会がちょこちょことできました。

また、買った理由でも書いたとおり、つぶあん家は北陸在住。冬の北陸は天気が悪い日がめちゃくちゃ多いんです。

大雪とかまくら

先日も大雪が降りました・・・

つまり、外で遊べない!コロナ禍でショッピングモールなどに行くのも気が引ける!

そんな条件であっても、子どもが体を動かす機会をつくれたことは、一番のメリットだと感じています。

③疲れてよく寝てくれる。

トランポリンで遊ぶと、体を使うため、体がほどよく疲れるのでしょうね。

夜も寝つきがよく、たっぷり寝てくれます。

休日の昼寝も、ドライブに行かないとまず寝なかったのですが、ソファーに置いて、テレビでyoutubeを流しておけば寝ついてくれることも起きはじめました。

まめ大福
まめ大福

ぐーー

このときはもう完全にこう思いましたね。

トランポリンで疲れて寝てくれて計画どおりの画像
(画像元:https://prcm.jp/album/280b0ba228b78/pic/61295800

良く寝てくれれば機嫌もいいし、その時間に自分の時間がつくれることも、僕たち親にとってはやっぱり嬉しいですよね…!

トランポリンを買ったデメリット2つ

いいことばかりだと最高なのですが、やっぱりね、お買い物にはデメリットも付きものです。

トランポリンを買ってみて感じているデメリットを2つお伝えしておきます。

  1. 場所を取る。
  2. 組み立てに少し力が要る。

こちらの順に1つずつ解説をば。

①場所を取る。

リビングのトランポリン

一番のデメリットであり、買うかどうか少し悩んだのもこの点です。

体を動かして遊ぶものですからね。どうしても場所を取ります。

購入した時期的にも、暖房のついているリビングに置かないと寒い部屋では誰も使いません。

室内で遊べるジャングルジムはコロナウイルスでも重宝してます

それまであったジャングルジムには、ベンチに下がってもらいました(2つにバラされて別の部屋に追いやった)。

いちご大福
いちご大福

2つ置くのはさすがにキツイ・・・

つぶあん
つぶあん

ですよね・・・

でも、写真のジャングルジムよりは若干省スペース化されました。そして、高さもないので、リンビングのゴチャついた印象もちょっとだけスッキリ。

②組み立てに少し力が要る。

トランポリンの組み立て

我が家が買ったトランポリンは耐荷重110kg。大人も使えるものを選んだもので。

これ、箱から出すときは本体が半分にたたまれた(半円状の)状態で届きます。

その本体を起こして、円形になるワケなのですが、このときが結構力が必要でした。

「バネの反発で戻ってくる可能性があるのでご注意ください」みたいなことも説明書に書いてありました。

また、手すりの取り付けにも思ったより力が必要でしたね(まあ、手すりについては、この後に詳しく書くとおり、そもそも必要なかったかなと思っているのですが)。

女性が一人で組み立てるのは難しい印象です。パパの出番ですよ!

手すり付きを買ったけど、必要なかった…!

トランポリンの手すりは必要ない

トランポリンを買うと決めてから、一番悩んだのが、手すり付きにするかどうかでした。

「3歳の子どもなので、上手にトランポリンの真ん中で跳べるだろうか」という部分を心配していたのです。

  • 真ん中で跳べずに落ちてしまわないか。
  • 上手に飛べなくて「つまらない!」と思われてしまわないか。

そんなことを考えた結果、

つぶあん
つぶあん

手すり付きの方が安全だろう。

いちご大福
いちご大福

そうだろう。

という結論になり、ちょっとだけ高くなるけど、手すり付きのものに決めたのです。

しかし・・・

 トランポリンの手すりに顔が当たる

手すりを持って跳ぶと、手すりに顔面が当たるんですよね…。

手すりを持たずに跳ぶと、今度は頭が当たりそうになる…。

これ、結構見ててヒヤヒヤします。

手すりも、これ以上低くはできないため、ジャンプするとちょうど頭や顔の位置になるんです。

さらに・・・

使い方を間違えた遊び方まで。それは鉄棒じゃありません。

と言っても聞く耳持たず。

勢いよくぶら下がると、反対側の足が浮くんですよね。キケン…

しかもですよ・・・

トランポリンで遊ぶ子ども

上手に真ん中で跳びよるっ・・・

ということで、手すりは取り外しができるので、外して使うようにしました。

最初から手すりは付いていないタイプでよかったですね。

↑こっちを買ったのですが、

↑これでよかった。値段も2,000円弱安かったのに・・・

もし、子ども向けに買うならば、手すりなしのタイプをおすすめします!(大人が跳ぶときも邪魔になります)

トランポリンは我が家の救世主。かもしれない。

トランポリンに座る子ども

イオンなどのショッピングモールはコロナのリスク。屋外の公園も寒くて悪天候で遊べない。

子どもはどこで体を動かせばいいんだ!?

トランポリンは、そんな悩みを抱える僕と妻に一筋の光をくれました。

同じ問題を抱えているパパママにはオススメです。置く場所だけ事前に確保しておいてくださいね…!

そして、悩むくらいなら手すりはなくていいです!逆に危ない部分もあるので…。これ大事!

コロナ禍も、冬の寒さも、軽やかに跳び越えて乗り切りましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました